はつらつファミリー
厚生労働省が推進する「健康日本21」の趣旨に沿って、幼児からお年寄りまで、健康的なライフスタイルを維持するための秘訣を紹介しています。
年3回発行しています。
-
No.52
・カラダの鍛え方(第2回) 歯ぐきの老化を防ぐ
・腸内細菌と健康の話(第2回) 腸内細菌が喜ぶ食生活
・Safe Kids Room 水の事故から守る
・健康長寿の生活ノート 社会活動への参加
・知って得する“乳酸菌”の基礎知識 ご存知ですか?発酵乳・乳酸菌飲料の表示Ⅱ -
No.51
・カラダの鍛え方(第1回) 筋トレのすすめ
・腸内細菌と健康の話(第1回) 健康を左右する腸内細菌
・Safe Kids Room 窒息事故から守る
・健康長寿の生活ノート 笑いの効用
・知って得する“乳酸菌”の基礎知識 ご存知ですか?発酵乳・乳酸菌飲料の表示 -
No.50
・STOP生活習慣病(第6回) 痩せているのに脂肪肝?
・おなかの元気力(第6回)おならの悩み対策
・食育ルーム 心と頭を養うお手伝い
・健康長寿の生活ノート アルコールと高齢者の健康
・知って得する“乳酸菌”の基礎知識 腸の健康を保つために -
No.49
・STOP生活習慣病(第5回) 激痛!痛風を防ぐには
・おなかの元気力(第5回)腸が免疫力を左右する
・食育ルーム ダシが味覚を育てる
・健康長寿の生活ノート 転倒予防エクササイズ
・知って得する“乳酸菌”の基礎知識 腸内フローラの変動要因 -
No.48
・STOP生活習慣病(第4回) 慢性腎臓病は新たな国民病
・おなかの元気力(第4回)腸の健康5つの誤解
・食育ルーム 和食と栄養バランス
・健康長寿の生活ノート 口腔ケアのすすめ
・知って得する“乳酸菌”の基礎知識 腸のはたらきと腸内環境 -
No.47
・STOP生活習慣病(第3回) 血管の老化を招く脂質異常症
・おなかの元気力(第3回)下痢を防ぐ
・食育ルーム 小児メタボにご注意
・健康長寿の生活ノート 息切れはありませんか
・知って得する“乳酸菌”の基礎知識 保健機能食品と乳酸菌③ -
No.46
・STOP生活習慣病(第2回) 高血圧はサイレントキラー
・おまかの元気力(第2回) 食中毒を防ぐ
・食育ルーム 好き嫌いへの対処法
・健康長寿の生活ノート よく眠れていますか?
・知って得する“乳酸菌”の基礎知識 保健機能食品と乳酸菌② -
No.45
・STOP生活習慣病(第1回) 隠れ糖尿病にご用心
・おなかの元気力(第1回) 便秘を防ぐ
・食育ルーム 朝ごはんを食べよう
・健康長寿の生活ノート たんぱく質を摂っていますか
・知って得する“乳酸菌”の基礎知識 保健機能食品と乳酸菌① -
No.44
・チャレンジ肥満予防(第6回) ・メンタルヘルスと肥満
・「腸内細菌」パワーのヒミツ(第3回) ・善玉菌を増やそう
・こども★健康ひろば ・誤飲したとき、どうする!?
・健康長寿の生活ノート ・認知症になりにくい生活習慣
・知って得する“乳酸菌”の基礎知識 ・ビフィズス菌の特徴 -
No.43
・チャレンジ肥満予防(第5回) ・リバウンドを防ぐ運動
・「腸内細菌」パワーのヒミツ(第2回) ・健康と腸内細菌の関係
・こども★健康ひろば ・子どもの睡眠
・健康長寿の生活ノート ・「スロージョギング」のすすめ
・知って得する“乳酸菌”の基礎知識 ・ヨーグルトや乳酸菌飲料に使われる乳酸菌の種類と表示